single.php

《レポート》2024年9月20日「基礎から学ぶ感染予防対策」

今回は、2024年9月20日の小樽市にある社会福祉法人 札幌緑花会大倉山学院様での「基礎から学ぶ感染予防対策」という内容で講師をさせていただいた際のレポートです。

感染対策研修会(大倉山学院)
感染対策研修会(大倉山学院)の様子

新研修会場にて復活!参加型の研修会

大倉山学院様は療養介護・医療型障がい児入所施設です。

当団体は、株式会社リブドゥコーポレーションからの依頼を受け、以前よりこちらで感染対策の研修会を行なわせていただいておりましたが、コロナ禍の影響もあり数年間は対面式での集合研修ができなくなっていました。

そんな中、近年コロナの規制が緩和されてきたこともあり、昨年、原田看護部長から「オンラインも良いのだけれど、できるだけ参加型の研修会に戻したい」とのご要望もあり、施設内での対面研修が復活、さらに今年は新しい研修会場も完成し、徹底した感染対策の元、充実した集合研修を行なうことができました。

大倉山学院 原田元看護部長様と
大倉山学院 原田元看護部長様と

 

今回「基礎から学ぶ感染予防対策」研修を振り返って

入所施設は感染症に対する抵抗力の弱い方もおられ、しかも集団で生活しておられます。感染自体を完全になくすることはできず、発生した場合には最小限に食い止める事が重要となります。

日頃からスタンダードケアとしての標準予防策を理解し、実践へと繋げてく事が大事なのですが、感染症を引き起こすウイルスや細菌は肉眼では確認することができず、ややもするとその存在すら忘れ、安易な対応をとってしまうことがあります。さらに不顕性感染と言って、感染した場合でも症状が特に出ない無症状で終わることもあります。

そのような背景を踏まえ、研修会ではこれからも、一人ひとりが感染に対する認識を深め、職場環境の改善、入居されている方やそのご家族、さらには職員の方、並びにそのご家族の方々も含め感染症から身を守るため、正しい知識と技能を習得できる有意義な場として共有していければと願っています。どうぞこれからも、感染経路の遮断:『感染源を持ち込まない・感染源を拡げない・感染源を持ち出さない』を忘れないでくださいね。

なお今後は、施設の感染対策委員の方々による嘔吐物処理の研修も予定されているそうです。これこそ実践しておかないと慌ててしまい感染拡大につながります。是非こちらの研修にもご参加いただければと願っております。

今回は、1時間半という貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

P.S.
昨年は原田看護部長でしたが、今年は看護部長補佐に回られました。ただ、「感染症」の勉強会については、その責任者となっておられます。

いきいき長寿アカデミア代表 新田敦子

日時: 2024年9月20日(金)
場所: 社会福祉法人 札幌緑花会大倉山学院様
内容: R6年度「基礎から学ぶ感染予防対策」

基礎から学ぶ感染予防対策(大倉山学院様資料)
「基礎から学ぶ感染予防対策」の資料
公開日 : その他のセミナー